Produced by ITOHEN

伝統染織物の法衣を纏う
「たて糸」 のこだわり
輪袈裟や仏具を制作するのは、福岡県在住の女性職人です。
物には作るものの念いが宿ると私達は考えます。
伝統染織物の法衣に対する想い
だからこそ、どのように法衣に向き合い制作するかを 私達はとても大切にしています。
仏様に携わる仕事をしているという事は、私達の誇りでもあり、毎日背筋がのびるような気持ちでひと針ひと針を心を込めて制作に携わっています。
たて糸の輪袈裟や仏具には「伝統染織物」を使用しております。日本には昔からその土地土地に多くの素晴らしい伝統染織物があります。
祖先の方々がずっと大切に守ってきた伝統の染織物から 身につけた時に感じるあたたかさや優しさをぜひ感じていただきたいです。
一針一針つける方を念いながら手縫いで縫う輪袈裟は、
つけてくださる方が長時間つけていても疲れない、やわらかさと軽さ、
そして長い間使用してもよれてこない縫製の丁寧さを心かげております。
職人の養成には、基本となるひたらすら真っ直ぐに等間隔に縫うという技術を何十時間も繰り
返します。そこができてからやっと次の工程へ進めます。そこには機械ではできない人の手の
もつ熟達の技があります。
私達がつくるものを通して、身につけてくださる方が何かをそこから感じていただけたら…そ
う私達は願います。
心に響く伝統染織物
日本には古くから日本各地に伝わる伝統の染織物が沢山あります。
その温もり、素朴な風合いから庶民の着物として日本人の心を魅了してきました。
しっとりと肌に馴染む織りや一度馴染むと色落ちしない染め、飽きのこない色柄。
心を込めてつくられた織物は、着る人を魅了し、見る人をひきつける魅力にあふれています。
糸の具合や色だし、手間をおしまない高度な技術、日本に古来から伝わる人の手のぬくもりを染織物を通じて感じていただければと思います。
福岡県
【小倉織】
小倉織(こくらおり)は、江戸時代の豊前小倉藩(現在は福岡県北九州市)の特産物で、縦縞を特徴とした良質で丈夫な木綿布である。
極めて良質で純白の生綿から紡いだ「小糸」と呼ぶ綿糸を3本または4本捻り合わせたもので織ったため、江戸時代当時の破れやすかった布地に比べて、大変丈夫であった。また、水につけると布地が引き締まり、更に丈夫になる。良質な綿糸を使用しているため布地に光沢がある。洗濯をするたびに光沢が増す。
福岡県
【久留米絣】
久留米絣(くるめかすり)は、福岡県久留米市および周辺の旧久留米藩地域で製造されている絣 綿織物で、藍染めが主体。あらかじめ藍と白に染め分けた糸(絣糸)を用いて製織し、文様を表す。伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。久留米絣の技法は1956年に重要無形文化財に指定され]、1976年には通商産業大臣により伝統工芸品に指定されている。
南方から琉球を経由して伝わった絣と別に、江戸時代の後期に、井上伝という当時12歳の少女が創始したとされる。
沖縄県
【紅型】
紅型(びんがた)とは、琉球染物、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つ。14世紀の紅型の裂が現存しており、技術確立の時間を考慮すると、その起源は13世紀頃と推定されている。「紅」は色全般を指し、「型」は様々な模様を指していると言われる。
Wikipediaより抜粋